

結論:モチベーションを上げる方向で頑張ろうとしても無駄です。
何故なら、モチベーションが上がったり下がったりすることは感情なので、モチベーション自体を完璧に操ることは難しいからです。
その感情は、相手に放つのではなく、自分の内面の中で完結する為、例えば周囲の発言によってイラッとした時に理性を働かせて相手に怒っている感情を出さない様に努める、と言った様な行動を取ることが難しいです。
では、モチベーション自体をコントロール出来ないなら、どうすればいいのか?という具体的な方法について考えていきましょう。
モチベーションって何?
そもそもモチベーションって何?というお話ですが、人が何かしらのアクションを起こす際の動機のことです。やる気とイコールで捉えられることも多いですが、正式には動機づけを指す言葉です。
この記事を読んでいるアナタも、モチベーションが上がらないなぁ、、と感じたことは1度や2度ならずあるのではないでしょうか?

モチベーションが上がらない理由
モチベーションが上がらなくなる理由、下がってしまう理由は様々です。
いくつか挙げていくと以下のものが考えられます。
・上司に怒られる
・周囲と比べて落ち込む
・何度やっても上手くいかない
・人から悪口を浴びせられる
・自分のミスで相手に迷惑をかける
この他にも様々理由があるでしょう。
モチベーションが下がるトリガーは、自分きっかけのものもあれば、他人きっかけのものも無数にあります。このトリガーを管理して、絶対に引かない様にコントロールすることは現実的に考えて難しいでしょう。
モチベーションが高いとされる人がこのトリガーを全て完璧に管理できているのか、というと、そうでもない気がしませんか?


モチベーションをコントロールする方法
前述の通りモチベーションをコントロールすることはほぼ無理です。
では、どうすればモチベーションの低下によって行動が制限されてしまう事態を防げばいいのか。
その方法を以下で紹介します。
モチベーションのコントロール方法
- 1 義務化
- 2 習慣化
- 3 利益化
- 4 自己実現欲求と結びつける
1 義務化
「ブログの継続」を例に考えていくと、まずはブログの継続という行動を義務化することです。
そのやるべきことがやってもやらなくてもいいこと、という設定だと、遅かれ早かれダレてしまう可能性が高いです。
コレが、学校や会社といった基本的に遅刻せずに行かなければいかないモノとして設定すれば、それはもう義務なので、果たさないといけないという考え方ですね。


2 習慣化
次の段階は習慣化です。毎日午前中に実施するでもいいし、毎週水曜と土曜日は1記事ずつ書く等、その配分はなんでもいいですが、習慣化させるなら毎日のルーティンに組み込むことをお勧めします。
習慣化のコツは、これをしないと次の行動が出来ない。やり終えないとご飯を食べてはいけない、などの縛りを入れることですね。
最初の1ヶ月を乗り越えれば徐々に習慣化が身についてきていると言えるでしょう。

3 利益化
ここまで来れればもうモチベーションに左右される段階はもう突破できたと言ってもいいでしょう。
ブログが収益化出来て、段々と成果が出てくれば、今まで継続してきたことが報われるので、続けていくことのエネルギーにもなっていきますね。
直接お金につながらなくても、習慣化することによって自分が成長出来ていると感じられれば、モチベーションに左右されることなく続けられる確率はグッと高くなるでしょう。

4 自己実現欲求と結びつける
マズローの欲求の5段階説の中で最上位にあるものが自己実現欲求です。
ブログであったり、筋トレであったり、毎朝1時間の英語学習など、義務化、習慣化の結果、自分が実現したい欲求を叶えてくれることに繋げることが出来れば最高ですよね。

モチベーションはコントロールするもの
モチベーション自体をコントロールするというよりは、モチベーションに頼らない様に
行動の義務化➡︎習慣化を図ることが有効です。
続けることが大切、とはよく言ったものですが、新しいことを初めて、毎日続けることは大変なことです。
簡単に結果が出る様なものではないことを理解して、行動をコントロール出来れば、段々と苦で無くなってきます。

-
-
ブログのメリットって何?結論【なんだかんだやっぱり楽しい】
続きを見る