

Googleアナリティクスとは?
Googleが提供している無料で自分のサイトのアクセス数や流入経路などを分析できるツールです。
Googleアナリティクスを活用して出来る事は主に以下になります。
Googleアナリティクスで出来ること
- ユーザー数
- 新規ユーザー数
- ページビュー数
- ユーザーあたりのセッション数
- 平均セッション継続時間
- 直帰率
主な分析ポイントは上記のようになります。


Googleアナリティクスの導入方法
Googleアナリティクスの導入には以下の3ステップがあります。
Googleアナリティクス導入の3ステップ
- ①Googleアカウント登録
- ②analyticsアカウント登録
- ③トラッキングコード取得・設置

①Googleアカウントの登録
まだGoogleアカウントを登録していない方は、最初にアカウント登録しましょう。
②analyticsアカウント登録
Googleアナリティクスアカウントのページ右上のから「無料で利用する」をクリックします。
アカウント作成画面が表示されるので、アカウント名を自由に入れてください。

4つのチェック項目はチェックが入っている状態のままで「次へ」をクリックします。
Webサイトのみの方が大半だと思いますので、「ウェブ」を選択し、「次へ」をクリックします。
記入方法
- ウェブサイトの名前:登録するサイト名を入力
- ウェブサイトのURL:登録するサイトURLを入力
- 業種:自サイトの該当業種を選択
- レポートのタイムゾーン:該当する地域を選択
上記が全て入力完了したら「作成」をクリックしてください。
Google アナリティクス利用規約が表示されたら「同意する」にチェックして完了です。
③トラッキングコード取得・設置
トラッキングコードの取得・設置方法には何種類かありますが、このうち最も簡単な2つの方法をご紹介します。
①プラグインを使用する
1つ目の方法では、WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」を使用します。
まずは、All in One SEO Packをインストールして有効化します。
「ダウンロード」→「有効化」してください。
次に、GoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得します。
Googleアナリティクスの画面を開き、「管理」➡︎「プロパティ設定」をクリックして、トラッキングIDの「UAー数字」を全てコピーしてください。
WordPressのサイドバー上段、ダッシュボードのすぐ下に「All in One SEO」が表示されているので、クリック後、Googleアナリティクスの右側の空欄にトラッキングIDを貼り付けしてください。
貼り付け後、「設定を更新」すれば完了です。


②WordPressテーマを使う
2つ目は、Googleアナリティクスの登録設定が可能なWordPressテーマを使用している場合の登録方法です。
当ブログは、WordPressテーマアフィンガー5を利用している為、このテーマを例にして解説します。
アフィンガーのテーマを有効化した後、サイドバー下部の『アフィンガー5管理』をクリックします。
クリック後、サイドバーの下から4番目にある「Google連携/広告」をクリックしてください。
次に、GoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得します。
Googleアナリティクスの画面を開き、「管理」➡︎「プロパティ設定」をクリックして、トラッキングIDの「UAー数字」を全てコピーしてください。
アフィンガー管理の画面に戻り、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力する空欄に、数字のみを貼り付けます(UAー👈は不要です)。その後saveを押して保存してください。
該当欄が「現在のトラッキングID」と表示されていればOKです。
設定後、翌日にはアナリティクスにデータが反映されているので確認しましょう。
もし翌日になっても数字が反映されていなければ、トラッキング設定が間違っている可能性が考えられます。設定に不備がないかもう一度確認しましょう。

初心者が抑えておくべき分析ポイント
せっかく登録したGoogleアナリティクス、聞き慣れない言葉が並んでいるかと思いますがまずは用語と画面の見方を知っておきましょう。
ユーザー・セッション・ページビューの意味は?
ユーザー:固有の訪問者のこと。同じ人が何回そのサイトを訪れてもユーザー数は1となります。Aさんが月に100回そのサイトを訪れても、他に誰も訪れていなければユーザー数は1です。
セッション:ユーザーの訪問回数です。サイトを訪れてから閲覧終了するまでを1とします。サイトを開いてから30分以上何もしなくてもセッションが途切れます。
Aさんが1日のうち、10時と15時と21時にサイトを訪問したら、セッション数は3です。
ページビュー:特定のページが開かれた回数を意味します。Aさんが11時に2ページ閲覧し、15時に3ページ閲覧した場合、ページビューは5となります。
補足として、直帰と直帰率についても解説します。
直帰率とは
直帰とは、ユーザーが訪れたページのどこもクリックせずにページを閉じることを言います。
直帰率が低い方が、サイトを回遊してくれていると言えるので、そのサイトから商品を買ってもらえる率が高い、そのサイトの満足度が高い可能性が挙げられます。


※直帰率の指標はネットショップだと40〜50%、読み物中心のブログサイトだと60〜70%程度がユーザーの満足度の目標目安と言われています。
トラフィックとは?
トラフィックとは『通信量』を指す言葉で、どのドメインからどれだけのアクセスがあるかを知ることができます。
トラフィックの種類
・Direct:URLの直接入力や、お気に入り登録から訪問した人の割合
・Organic search:検索エンジン経由で訪問した人の割合
・Social:各種ソーシャルメディア経由で訪問した人の割合

Googleアナリティクスで見るべき項目
Googleアナリティクスで見るべき項目は以下の通りです。
見るべき項目
①ユーザーが訪れた上位ページ
②ユーザー数
③ページビュー数
④セッション数
⑤直帰率
⑥リアルタイム訪問者数
特にリアルタイムの訪問者数をみて、刻一刻と変化する自分のブログの訪問者数をチェックすることで、自分のブログが読まれていることを実感できるのではないでしょうか?

分析ツールを活かしてブログをより良くしていこう
Googleアナリティクスを使って日々データ分析をすることで
よりブログの精度を向上させることが出来る可能性がグッと高まります。
こんな便利なツールが無料で使えるので、ブログを始めた際は、マストで登録しておきましょう!