

※まだWordPressブログを開設していない方はこちらの記事を参考にしてください。初心者でも簡単に出来るようにWordPressの開設方法を説明しています。
-
-
WordPressの始め方を画像付きで分かりやすく解説【素人でも簡単に出来ます】
続きを見る
WordPressで初期設定をする3つの理由
WordPressで初期設定を行うのには主に3つの理由があります。
WordPressで初期設定を行う理由
①SEO対策
②記事を書きやすいようにする
③セキュリティを強化する
上記を満たす為に、約1時間くらいの時間がかかりますが、今後のブログ運営の為に絶対にやっておくべき設定です。早速初めていきましょう。


WordPressの初期設定方法
WordPressで最初にやっておくべき設定は以下の6つです。
WordPressではじめにやっておくべき設定
- ①一般設定
- ②投稿設定
- ③表示設定
- ④ディスカッション設定
- ⑤メディア設定
- ⑥パーマリンク設定
慣れない言葉が並んでいることと思いますが、1つずつゆっくり解説していきますのでご安心くださいね。


①一般設定
まずWordPressにログインして、自身の管理画面にアクセスしましょう。
次に、サイドバー【左側の黒い画面になっている部分です】の設定➡︎一般設定をクリックします。
一般設定で行う設定は3つだけです。
一般設定で行うこと
❶サイトタイトルを決める
❷アドレスの「https」化
❸メールアドレスの設定
以下の項目は、特に設定する必要はありません。
設定しなくてもいいもの
・キャッチフレーズ
・メンバーシップ
・タイムゾーン


❶サイトタイトルを決める
サイトタイトルを決めていきます。
画像のように、自身のブログタイトルを決めていきましょう。


❷アドレスの「https」化
本ブログを参考にWordPressを立ち上げられた方は既に「https」化が完了しているものと思われます。
ものすごくざっくり説明すると「httpよりhttps方式で通信した方が安全性が高い通信」となるので、必ず対応しておきましょう。


❸メールアドレスの設定
下記のようにメールアドレスを設定していきます。
👆個人情報のため黒く塗りつぶしているところですね。
ブログへのコメントや、WordPressからの連絡を受け取る際のメールアドレスになりますので、設定しておきましょう。
既に設定している場合は、変更しなくても大丈夫です。そのまま進んでください。
一般設定が完了したら「変更を保存」をクリックして完了です。
②投稿設定
「設定」➡︎「投稿設定」をクリックします。
投稿カテゴリーの初期設定➡︎末分類
デフォルトの投稿フォーマット➡︎標準
メール投稿用カテゴリーの初期設定➡︎未分類
👆それぞれのカテゴリーが上記のようになっているかを確認すればOKです。
③表示設定
「設定」➡︎「表示設定」をクリックしましょう。
ここで行う設定は1つです。
1ページに表示する最大投稿数のみです。それ以外の項目はデフォルトでOKです。
1ページに表示する最大投稿数
ブログのトップページに何記事表示するか?を決める設定です。
最大投稿数が多いとスクロールをするのが大変なので読者の満足度が下がる危険性があります。最大でも10記事程度に設定しておきましょう。


④ディスカッション設定
「設定」➡︎「ディスカッション」をクリックしましょう。
ディスカッションで行う設定は5つです。上記の画像と同様に✅マークをつけていきましょう。




ディスカッションで行う設定5つ
- 投稿のデフォルト設定
- 他のコメント設定
- 自分用のメール通知
- コメント表示条件
- アバターの表示
投稿のデフォルト設定
投稿のデフォルト設定では、3つのチェックボックス全てにチェックが入っていればOKです。
ブログ記事に対してコメントがつくと通知が来るようになる設定です。
他のコメント設定
コメント設定では、6つチェックする項目がありますが、1番上と4、5、6番目の項目にチェックを入れましょう。
2番目、3番目にはチェックを入れなくてOKです。


自分用のメール通知
自分用のメール通知は、2つのチェック欄を両方ともチェックしておけばOKです。
コメント表示条件
「コメント表示条件」は「コメントの手動承認を必須にする」にチェックをつけておけばOKです。
アバターの表示
「アバターの表示」は「アバターを表示する」をチェックすればOKです。




⑤メディア設定
「設定」➡︎「メディア設定」をクリックしましょう。
サムネイルのサイズ 幅➡︎150 高さ➡︎150
中サイズ 幅の上限➡︎300 高さの上限➡︎300
大サイズ 幅の上限➡︎1024 高さの上限➡︎1024
ファイルアップロード
➡︎アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理に✅を入れる
恐らく初期設定がこのようになっているので、問題なければそのままでOKです。
⑥パーマリンク設定
「設定」➡︎「パーマリンク設定」を開いてください。
パーマリンク設定で行うことは1つだけです。
カスタム構造に /%postname%/ と入力しましょう。
パーマリンク設定➡︎共通設定のカスタム構造の欄に
/%postname%/
👆をコピぺして完了です。
上記の設定を行うことで、記事作成ページで記事URLを個別に設定出来るようになります。
以上でWordPressの初期設定は完了です。
最後に、デフォルトで投稿されている『Hello World!!』を削除しておきましょう。




関連記事
WordPressおすすめテーマ5選(SEOにも強い)※作成中
WordPressに導入をおすすめするプラグイン7つ(インストール方法からしっかり解説)※作成中