

オンラインサロンとは?
クローズドな環境で学びを深めることのできる月額課金制のコミュニティーです。
主にslack、Facebookなどの媒体を活用して、オーナーさんの講義を受けたり、実体験に基づいた学びを深めることのできる環境が作られています。
同じ志を持って参加している方が多く、横のつながりも生まれやすいことと、周りに同じような境遇の人がいなくて挫折しそうになってしまう人も、オンラインサロンを介して共感し合える価値観を持つ人と繋がれることも人気の秘訣です。

ライター組合ってどんなサロン?
ライター組合とは、未経験からwebライターを始めた初心者が、ライターで食べていくためのスキルアップを目指す場所であり、何かと傷つきやすいお仕事なので慰めあったり相談できる場所として活用できるサロンです。
オーナーは、自身もライターとして月100万以上の収益実績を持つ『佐々木ゴウ』先生@goh_sskです。
ライ組の講座ってどんな内容があるの?ということで最近の講座をサンプルで公開しました!
最近「コミュニケーションライティング」というものを提唱しております。
必要な部分はしゃべってるので、ライ組に興味ない人もぜひ見て!オンライン時代に役に立つ自信があるhttps://t.co/3IU5MoMsyV
— 佐々木ゴウ|ライター組合 (@goh_ssk) April 28, 2020
優しさとユーモアの塊のイケボ&イケメンです。なんとなくよく風邪を引かれてるイメージです😷
初級者〜上級者まで、様々な方が在籍しているサロンです。
現在約700名以上のサロン会員がいると言われています(正確な数は分かんないです🙇♂️)。


ライター組合に入ると学べること
ライター組合に入って学べることはこんな感じです。
・毎月のオンライン講座の受講
・実践添削講座
・限定資料の公開
・部活動
・ライティング案件の募集
・ゴウ先生のありがたいお言葉(たまに)
毎月のオンライン講座の受講
多ければ毎週1回程度のスパンでオンラインでのライティングや、ライターにとって有益な様々な講座を聞くことができます。アーカイブも残してくれるので、過去動画もほぼほぼ全て見ることができます。
実践添削講座
希望者に限り、実際にゴウ先生や、ライティングで相当の実績を上げている方々から添削をしてもらえる講座があります。自分の課題をしっかりと、優しく(👈ここ重要)教えてくれるので、とても学びになりますよ!
限定資料の公開
ライター組合内限定公開の超極秘の資料も公開されているので、他では見られない特別な情報をGETすることができます。

部活動
ライター組合内では様々な部活動が盛んに行われており、ライティングだけでなく、それに関連したブログ部、アイキャッチ部、ラジオ部などに参加することで色々なスキルを得ることができますし、部活動に参加しているライターさん同士の交流も深まります。

ライティング案件の募集
頻度は多くないですが、たまにライター組合内でライティング案件の募集をしてくださることがあります。オンラインサロン内で仕事の依頼を受けることができるチャンスがあるのも魅力の1つですね!

ゴウ先生のありがたいお話(たまに)
ゴウ先生のありがたいお話がたまにslack上に流れてきて、前向きになれたり、ほっこりします。
ゴウ先生の人柄や、『ぬるま湯上等』といったスタンスが多くのライターさんが惹きつけられる要因なのかなと感じました!

ライター組合のメリット・デメリット
ライター組合に入るメリット・デメリットについて解説します。
ライター組合のメリット
①未経験でもどのような手順で記事を書いたり、仕事の案件を受ければいいかを教えてくれる
②ライター報酬が安くて挫折しそうなときの有益なアドバイスがもらえる
③他のライターさんとの交流が出来たり、モチベーションのアップにつながる
④いつでも相談できる
⑤講座の議事録係を担当すれば、1ヶ月のサロン代の約80%相当の報酬がもらえる
①未経験でもどのような手順で記事を書いたり、仕事の案件を受ければいいかを教えてくれる
ライターの勉強って難しいんですよね。。実際私もライターの活動を始めたときには、一応色々と本は買って読んでみたのですが、実践的な内容を現在進行形で結果を出している方から教わる方が効率良いなぁと思っていました。
その点で、ライター組合は記事の書き方、組み立て方から仕事の探し方まで丁寧に教えてくださるのと、過去の質問などを読み返せる膨大なノウハウの詰まった過去ログもあるので有益です。
②ライター報酬が安くて挫折しそうなときの有益なアドバイスがもらえる
ライターの仕事ってピンキリなのです。安いものだと文字単価0.1円などもざらにあります。2時間かけて3000文字書いてもたったの300円。これだと時給150円です。
コンビニでバイトした方が全然いいじゃん!ってなりますよね。しかも初心者なので、その金額が適正なのかどうかもわからず、最初はこんなものなのかも、と思ってしまったり。
その点も、初心者でもどのくらいの文字単価を狙うか、といった話までしてくれるので、仕事を受ける際の目安にもなりますし、その単価の案件をGETするためにどうするか、といった話をもしてくれるので大変参考になりますよ!
③他のライターさんとの交流が出来たり、モチベーションのアップにつながる
部活動や、自己紹介のスレッドなどを通して、他のライターさんと知り合えることも素晴らしいポイントですね。
ライティングはどうしても孤独な作業なので、挫折してしまいがちですが、同じ境遇で頑張っている人がこんなにもたくさんいるんだ!と感じられることで更に頑張れますね。
Twitterのフォローをしてもらえたり、自分の記事を読んでもらえたりすると尚のこと嬉しいですね✨
④いつでも相談できる
800人以上の人が在籍するサロンですが、1人1人の相談、質問に丁寧に回答してもらえます。
定期的に行われる講座の前に、事前に無記名で質問できるシートも用意してくれているので、初心者や控えめで質問するのが苦手な方にも優しい環境が整っています。

⑤講座の議事録係を担当すれば、1ヶ月のサロン代の約80%相当の報酬がもらえる
定期的に行われる講座の議事録を担当すれば、サロン代の約80%ほどの報酬がもらえるので、少しでもサロン代を浮かせたい!という方や議事録を作って更に学びを深めたい!という方にもオススメです。
ライター組合のデメリット
①すごい人が多すぎて凹むかも
②受け身だと成長しない
③人によって月額が高いと感じるのかも
④情報が多すぎて処理しきれない
①すごい人が多すぎて凹むかも
ライター組合にはゴウ先生という神を筆頭に、スカウターがぶっ壊れるレベルの猛者の方々が大勢いらっしゃいます。
こんなところに戦闘力たったの5の自分が迷い込んでしまって、その力の差に凹むことがあるかもしれません。


②受け身だと成長しない
これは他のオンラインサロンに加入していた時も感じたことなのですが、受け身だと成長できません。できない、というか成長速度が遅くなると思います。
逆に、どんどん添削してもらったり、案件の依頼があったときに積極的に手を挙げた人は伸びていく印象です。
せっかくお金を払って在籍しているので、使い倒すくらいの気持ちでいった方が自身にプラスになりますよ!!
③人によって月額が高いと感じるのかも
ライター組合の月額は2480円です。もしかしたらもっと人数が増える場合は値上げもあるかもです。
この金額が高いと感じる人も正直いると思いますが、それは恐らくライター組合の内容を使いこなせていないか、そもそも使っていないか、持て余しているかだと思います。
受け身でいると月会費が高く感じると思うので、人によってはそこがデメリットとなり得そうです。

④情報が多すぎて処理しきれない
最初は情報が多すぎて何をどうしたらいいのか分からなくなると思います。実際私がそうでした。
ただ、加入の初めに『入学式』と称してライター組合の使い方をしっかり解説していただけるのと、何より心理的安全を担保してくれるようなゴウ先生のお話のされ方に救われますよ!
ライター組合の入会方法・月額
ライター組合の入会方法について解説します。
ライター組合は、不定期で募集を行っているため、募集を行なっていない期間はどれだけお金を積んでも入会することはできません。
入会を希望される方は、こちらのページからLINE登録をしておきましょう。募集のタイミングで連絡が来ますよ!
ライター組合はこんな人におすすめ
ライター組合はこんな人におすすめです。
こんな方におすすめ
- ライターのスキルをアップさせたい
- ライター初心者で何から始めていいかわからない
- 周りにライター仲間がいなくて質問や相談したり愚痴ったりできない
- 成果をあげている人に自分の記事を添削、アドバイスしてもらいたい
ライター未経験の方も多数在籍するオンラインサロンです。前向きな方、ライター仲間が欲しい方、ライターとして食べていきたい方にはうってつけのサロンと言えますね!

まとめ:ブログに必須のライティングスキルを学ぶ場所として活用すべきサロン!
『ライター組合』という名称ではありますが、ライター業もしつつブログメインでやっていきたい!という方にもオススメできるサロンだと感じています。
文章は、その人の感情や個性が出るため、AIにとって代わられにくい分野ではないかと信じています。
ライティングのみならず、文章力のアップで得られるメリットは多いです。人に文章で何かを伝えるとき。会話の組み立て方。もちろんブログライティングにも効果は出てくるはずです。
今、コロナウイルスの影響もあり、在宅でも働けるライティングの需要は一層高まっていると感じます。自由な働き方の選択肢の1つとして、ライターへのチャレンジ、そしてそのための『ライター組合』への加入は、自分への投資としてかなりベストな選択だと感じています。
もし興味があれば、ぜひ1度ゴウ先生のホームページをご覧になってみてくださいね!
佐々木ゴウ先生のホームページ👉ゴウ・ライティング
